で、昨日は朝一仕事をしてからの、
休日出勤の振替休日を使って、
運転免許試験場に行ってまいりました。
四連休前の世間は忙しい中、
わざわざ行ったのかさておいて、
次回の免許証の更新の事も考え、七月の誕生も過ぎたし、
賞与も出るかと思っていましたが未だ出ず。
それなら、給料日の本日に行くかと事務所の姫と相談して、
許可をいただき、免許証の更新する事になりました。
8時半過ぎに事務所を出て一路久保泉へ。
連休前日ですが、まだまだ渋滞は酷くなく無事に9時前に
免許試験場(免許証センターじゃないですよ)に到着。
トラックに乗っていた時は、
毎年夏にトラックドライバーコンテストで年に一回は来ていましたが、
トラックを降りて三年過ぎ、久しぶりに来ました。
あいも変わらずの建物。
そりゃ、連休前の平日なので人は少なめ。
消毒、体温チェックしてから最初の受付。
今朝、家を出る前には確認していたので勿論、問題無い。
そして、国のために収入印紙を買って所定の場所に貼り付ける。
そして9時半ぐらいから始まる予定の第二の受付が始まるのをおとなしく待つ。
受付番号が2番なのですぐに済むのではないかと、勝手に考える。
すぐに受付が始まって、書類をチェックしてもらってマスク外しての本人チェック。
無事に終わって、一番の問題と思っていた視力測定の深視力。
大型免許持っている人がしなくていけない検査の深視力。
なかなか緊張するのよね、これ。
覗いた先に三本の棒が立っていて、真ん中の棒が前後に動く。
その動いている真ん中の棒を並んでいる左右の棒に合わせなくてはいけない。
若かりし頃の40代の時はなんて事はないと思っていたけど、
最近はホント老眼も含め眼が弱くなっているのを実感しているので、結構緊張している。
でもでも自分の番になったら、
今回は免許の更新ではないので、簡単な視力測定だけとのこと。
次回(5年後???)の免許更新では必ず行われるとは、言われる。
よかったよかった。結構、内心はホッとしましたね。
で、再度お国のために収入印紙買って貼り付けて、
免許証用の写真撮って、受け渡し時間まで待機。
時間が結構あったので、試験会場の待機場所がクーラー効いていたので缶コヒー飲みながら、
試験受講者を見ながら昔を懐かしむ。
大型トラックの免許は毎週水曜に試験を受けに来たなぁ〜とか、
ドライバーコンテストでは、コース覚えるために真夏の何回もコースを歩いて覚えたなぁ〜とか。
そんなかんなで時間を潰して、やっとの免許証をもらう。
交通安全協会費は。。。。。。。。。。
コメント